公開日:2020-12-27
おうち時間でも便利なスープジャー!メリットと使い方のコツを再発見
スタディー

寒い季節は、温かい食事で体の芯からぽかぽかにしたいですよね。
できればお弁当も温かい状態で食べたいもの。
そんなお弁当を、電子レンジを使うことなく温かいままの状態で食べることができる、スープジャーお弁当箱をご存知でしょうか?
今回は、スープジャーの魅力について紹介したいと思います。
家にいることが多いこの時期だからこその使い道もあって、とっても便利!
既に使っている人も、そうでない人も、スープジャーのメリットを発見 or 再発見してください。
スープジャーの特徴
スープジャーの特徴といえば、なんといっても保温力。
多くのスープジャーがフタを閉めると真空断熱状態になるため、冬に数時間置いておいても温かい料理が食べられます。
また、真空状態のため持ち運びにもとっても便利。
汁がこぼれる心配がないため、子どもに持たせても安心です。
今まで持ち運ぶことが難しかった、スープやうどんなどの麺類もお弁当にできちゃいます!
スープジャーを使うメリット
温かいからこその使い道
スープジャーは、お弁当として持ち歩くのももちろんですが、おうちの中の色々なシーンで使えます。
例えば、子どもに長い時間留守番をさせるときにスープジャー弁当があれば、火を使わせなくていいので安心です。
高齢者のいる家庭などでは、スープジャー弁当を作っておけば、電子レンジを使わなくても温かいご飯がすぐに食べられます。
在宅勤務になっても、朝にスープジャー弁当を作って置いておけば、好きなタイミングですぐに温かいお昼が食べられ、片付けも簡単です。
その他、夜中まで勉強を頑張っている受験生のための夜食など、保温力があるからこその使い道があります。
真夏でも食中毒になりにくい
真空断熱の構造により、温かい(または冷たい)状態を保ってくれます。
食中毒などを引き起こす原因である細菌が、もっとも繁殖しやすい温度は20℃〜40℃と言われています。
スープジャーによっては、ある程度時間が経っても菌が繁殖しにくい10℃以下、または60℃以上を保つので、食中毒になりにくいことがあげられます。
ただし、スープジャーによっては真空になっておらず、すぐに内部の温度が変化してしまうものもあるので、注意しましょう。
調理時間が短い
真空断熱のため、余熱で調理が完成すること。
朝に調理して、多少火が通っていなくてもお昼になる頃にはちょうどいい食べ頃になります。
そのため調理時間が短くなります。
また、スープジャーは盛り付けをしなくていいメリットもあります。
通常のお弁当箱では盛り付けをしなくてはならないのも、意外と時間が取られてしまいがちですが、スープジャーはおたまですくって入れるだけ。
きれいに盛り付ける手間や時間が省けます。
洗い物が少ない
スープジャーにお弁当を入れておけば、洗い物はスープジャーの本体とフタ、スプーン(箸など)だけ。
細々としたお弁当箱や、仕切りなどを洗う必要がなかったり、角や溝など細かい部分の油残りが気になる、ということも減ります。
また調理も、鍋1つ使って作るだけ。後片付けの洗い物が少ないのもいいですね。
使う時のポイント・コツ
温かさを保つ
温かさをより長く保ち、食べるときにアツアツのご飯を食べられるようにすることは、食中毒の発生を予防することにもつながります。
コツ
- 必ず熱湯でスープジャー内を予熱して温める。
- 調理した料理は火を止めたらすぐにスープジャーに入れる。
- スープジャーの規定量(線やでっぱりのあるところ)まで料理を入れる。
- すぐにフタを閉める。
- 保温ポーチを使う。
ポイント
- 食材もアツアツにする。
調理中、火にかける時間が短すぎると、外側が熱く、食材の中が温まっていないことがあります。
食材の中までしっかりと温めることで、アツアツ状態を長く保つことができます。 - 壊れていないか確認する。
真空構造の場合、熱い料理を入れても、スープジャーの外側は熱くなりません。
熱湯を入れて、フタを軽く乗せ5分ほど温めたときに、本体の外側が温かくなっている場合は、壊れている可能性があります。
6時間以内
スープジャーに入れた料理は、6時間以内に食べるよう推奨されています。
いくら真空構造とはいえ、時間が経てば内側の温度は下がってきてしまい、食中毒の恐れがでてきてしまいます。
また料理もぬるくなってしまい、おいしさが半減してしまいます。
「6時間以内」を守って、正しく使用するようにしましょう。
汚れやにおいの防ぎ方
持ち運ぶのに便利なスープジャーは、横にしても汁が漏れにくいですが、フタに料理がついてしまい、色や油汚れが残ってしまいがち。
カレーやラタトゥイユのような料理は特に、落ちにくいですよね。
外出先では、ティッシュやナプキンなどで拭き取っておくことがコツ。
料理の色や油をある程度取ることができるので、洗うとき楽になります。
家にいる場合は、泡スプレーなどを吹きかけておけば、油が簡単に落ち、ぱぱっと洗うことができます。
フタを洗うときは、パッキンまで外してきれいに洗うようにすることで、汚れ残りを減らし、においの原因を防ぐことができます。
スープジャーの構造がシンプルで、本体の口が広いものだと、隅々まで洗えて清潔に保つことがことができるので、おすすめです。
おうち時間でも活用できる
おうち時間が多いこの時期にうまく活用することで、自分だけでなく家にいる家族もが、楽して温かい料理を食べることのできるスープジャー。
お弁当として外に持ち運ぶときに最適と思いがちですが、実は家にいるときでも便利に使うことができる、魅力的なお弁当箱です。
nominaではスープジャーのレシピをたくさん紹介しています!
スープジャーのレシピをチェック
nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!