公開日:2022-01-11
【スープジャー弁当】野菜がたっぷり食べられる中華あんかけのレシピ
おかず

お昼ご飯は、なかなか野菜が取りにくいことが多くありませんか?
そんな悩みを解決する、5種類の野菜がたくさん食べられる、中華あんかけレシピを紹介します。
あんかけだけ食べても、ごはんにかけて食べてもOK
スープジャーに入れて、忙しいお昼でもあつあつで野菜たっぷりの中華あんかけが食べられます!
- 白菜
- 葉1/2枚ほど(90g)
- にんじん
- 1/4本(30g)
- エリンギ
- 1本(50g)
- 長ネギ
- 1/3本(30g)
- たけのこの水煮(あれば)
- 50〜70g
- 豚肉(豚バラや豚こま肉)
- 50〜80g
- 卵(あれば)
- 1個
- ☆水
- 100ml
- ☆鶏ガラスープの素
- 小さじ1
- ★醤油
- 小さじ1
- ★紹興酒または酒
- 小さじ1
- ★砂糖
- 少々(小さじ1/8ほど)
- ★にんにくチューブ
- 1cm
- ★生姜チューブ
- 1cm
- 塩こしょう
- 適量
- 水溶き片栗粉
- 水:小さじ2
片栗粉:小さじ1
※ たけのこの水煮を入れない場合は、別の野菜を入れたり、豚肉や他の野菜を多めにして、量を調整してください。
- スープジャーに熱湯を入れて予熱しておく。
- 卵を入れる場合は、小鍋にお湯をたっぷり沸かし卵をそっと入れ、12分ほど茹でる。
- 野菜を食べやすい大きさに切る。
- 豚肉も食べやすい大きさに切り、②の茹で卵は半分に切る。
- ☆と★をそれぞれ合わせておく。
- 小鍋に油を適量ひき、にんじん、白菜の芯、たけのこなど、硬いものから順に食材を炒めていく。
- 全体がある程度焼けてきたら、⑤の☆を入れて煮立たせ、次に★を入れ、塩こしょうで味を調整する。
※ 必要があれば醤油を少量足してください。 - 煮立ったら火を止める。よく混ぜた水溶き片栗粉を入れて混ぜ合わせる。
- 弱火にかけ、トロトロになってきたら火を止める。①のスープジャーの熱湯を捨ててあんかけを入れたら完成。
※ スープジャーの容量に余裕があれば④の茹で卵を入れて蓋を閉める。なければ別にして持っていく。
前日に食材をカットしたり茹で卵を準備しておくと、炒めたり煮る時間は短くていいので、さっと作ることができます。
あんかけだけでもボリュームたっぷりでおいしくいただけます。
白米も一緒に持っていき、食べるときに白米にあんかけをかければ中華丼に。
ぜひお試しください!
*今回使用したスープジャーの紹介
nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!