公開日:2019-05-20
脱「梅雨だる」!毎朝1杯で心も体も元気になるスープレシピ教えます
スタディー

もうすぐ6月、そろそろ梅雨の時期に入りますね。
「体がだるくて疲れやすい…」
「めまいや頭痛が…」
「夕方になると足のむくみがひどい…」
など、体調不良が重なることが多いのではないでしょうか?
そんな「梅雨だる」のあなたに、ぜひとも取り入れてほしいのが毎朝1杯のスープを飲むこと!
梅雨の体調不良の原因と改善方法、そしてこの梅雨を乗り越えるためのスープレシピをご紹介します。
梅雨に体調不良になる理由
なぜ梅雨の時期になると体調不良になりやすいのでしょうか。
主な理由と症状をおさえておきましょう。
自律神経の乱れ
自律神経には、日中活動するときに活発になる交感神経と、夜のリラックスした状態に活発になる副交感神経の2種類があります。
この2つの神経がバランスをとることによって、心身の健康を維持できています。
しかし梅雨の時期は、気圧の低下や気温の寒暖差、加えて新生活などの慣れない環境へのストレスにより、バランスが崩れ、自律神経が乱れてしまいます。
この自律神経の乱れが積み重なることで、体に不調が現れるのです。
湿気
梅雨につきものの湿気もまた、体調不良となる原因です。
湿度が高いほど、皮膚から発汗ができず、水分や熱が体内にこもってしまうため、水太りのように体が重くなり、むくみの原因となります。
日照不足
太陽のビタミンともいわれているビタミンDは、太陽からの光を浴びることで、人間の皮膚を通して生成されます。
ですが、梅雨の時期の日照時間は少なくなるため、ビタミンDが十分に生成できず不足がちです。
ビタミンD不足が続くと、だるい、疲れやすい、骨や関節の痛み、筋力や意欲が低下するなどの体の不調が現れ、うつ病になるリスクも上がってしまいます。
原因は「湿邪(しつじゃ)」?
東洋医学の考え方で、梅雨の体調不良は「湿邪(しつじゃ)」が原因といわれています。
湿邪(読み)しつじゃ
東洋医学における病気の原因の一つとされる。湿度の高い時期に、余分な水分や老廃物が溜まることで引き起こされる心身の不調のこと。
「湿邪」が体内に溜まると血のめぐりが悪くなり、頭痛やめまい、食欲不振やむくみなどの症状がでてしまいます。
梅雨に負けない体をつくるために
体に溜まってしまった「湿邪」を取り除くには、
- 自律神経を整える
- 体を温める
- 水分代謝を促す
ことを日々意識して生活することが大切です。
朝ごはんを食べる
朝ごはんを食べることで、自律神経を整えることができます。
できれば朝ごはんをしっかり食べられるのが一番ですが、「朝は食欲がない…」という方もいらっしゃいますよね。
その場合は手軽に食べられるバナナやヨーグルト、おにぎり、温かいスープ、野菜ジュース、スムージーなどがおすすめです。
少量でもOKなので、毎日朝ごはんを食べる習慣をつけましょう。
体を温めるものを摂る
簡単な運動や半身浴にあわせて、体を温める食材を活用した料理を食べるのもおすすめです。
しょうが、にんにく、ねぎ、みょうが、大葉などの「香りのする野菜」が、消化を促進し、体を温めて代謝を上げてくれるので、体のだるい時こそ積極的に食べましょう。
暑い日には冷たいものが欲しくなるところですが、なるべく体を温めるように心がけましょう。
しょうが、ネギ、唐辛子、にんにく、シナモン、みょうが、大葉、ミント、ニラ
利尿作用のあるものを摂る
「湿邪」で溜まってしまった水分やむくみを解消するには、利尿作用のあるカリウムの豊富な野菜や果物、あるいはカフェインの入った飲み物を摂ることです。
カリウムやカフェインを摂ることで、体の余分な水分や老廃物を外に出すよう働きかけてくれます。
ただし、カリウムが多く含まれる食材によって体を冷やしてしまう場合があるので、食べるときは体を温めてくれる「香りのする野菜」とあわせるのがおすすめです。
また、カリウムは加熱すると水に流れやすいため、味噌汁やスープの具材にすれば無駄なく摂れますよ。
きゅうり、トマト、にんにく、かぼちゃ、にんじん、とうもろこし、冬瓜、ごぼう、パセリ、バナナ、夏みかん、メロン、干し柿、里芋、じゃがいも、さつまいも、小豆、大豆、そら豆、緑豆など
梅雨におすすめのスープレシピ
利尿作用&体を温める食材を使ったスープレシピをご紹介します。
旬の野菜で
今の季節はトマト、新じゃがいも、そら豆、にんにく、大葉、新しょうがが旬の野菜です。
スープやポタージュは、胃腸の負担を抑えつつ、しっかり栄養が摂れるのがうれしいですよね。
旬野菜を活用たスープで、おいしく健康になりましょう!
味噌汁で
じゃがいもや小松菜などの具材だけでなく、味噌に含まれる大豆も利尿作用の効果が期待できます。
体を温めるネギ、しょうが、にんにく、みょうがなど、その日の気分で変えてみるのもいいですね。
味噌汁で体も心もほっこり温まって、元気に一日を過ごしましょう!
まとめ
梅雨を乗り切る合言葉は「胃腸にやさしく、体を温め、水分代謝を良くする食事をとる」ことです。
毎朝1杯のスープで、おいしく元気に梅雨を乗り越えましょう!
参考
梅雨の体調不良に「夏野菜とコーヒー」がお勧めの理由 | うつ、ストレス、不眠 | 健康 | ダイヤモンド・オンライン
梅雨に体調が悪くなる人、ならない人 [漢方・漢方薬] All About
梅雨の薬膳
日照時間が少ないと重大なビタミン不足!?体にもたらすリスクとは | よなままの総合チャンネル
nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!