2020-10-30更新
風邪かなと思ったら!生姜の効いたネギたっぷり薬膳味噌汁を飲もう
スープ

薬膳とは、季節や食べる人の体調・体質に合わせた食材と生薬を合わせて作られた料理のことを言います。
また全ての食物には効能があると考えられおり、生薬が入っていなくてもスーパーなどで買えるような、普段よく使う食材だけでも薬膳を作ることができます。
今回は風邪の初期症状があるときや、体を温めたいときなどにぴったりの、長ネギたっぷり生姜味噌汁レシピの紹介です。
いつものごはんを薬膳レシピに変えて、症状を少しでも改善させましょう!
- だし汁
- 600ml
- 白菜
- 200g
- にんじん
- 50g
- 長ネギ
- 1/2本
- すりおろし生姜
- 小さじ1
- 味噌
- 50gほど
- 野菜を切ります。
白菜とにんじんは食べやすい大きさに切ります。
長ネギは縦半分に切り込みを入れて粗みじん切りにし、生姜は皮を削ぎ落として擦ります。
- だし汁を沸かし、白菜の白い部分・にんじんを入れて沸騰してきたら白菜の葉の部分を入れます。
- 1分ほどしたら火を止めてすりおろし生姜と味噌を溶かし入れます。
※ 味噌の量はお好みで調整してください。
- ③に長ネギを入れて、再度火にかけフツフツとしてきたら火を止めて器に盛り完成。
※ お好みで、切った長ネギを少量残しておき、最後にトッピングしても◎
生姜、長ネギは風邪の初期症状に、白菜、にんじんは痰や咳に効果的と言われています。
その他、生姜は冷え性、にんじん、ネギ、白菜は下痢や便秘にもいいとされています。
風邪のひき始めや、喉が痛いとき、体が冷えてしまったときなどにぜひ飲んで欲しいお味噌汁です!
nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!