nomina

まいにちの野菜を、もっとしあわせに。

公開日:2019-07-01

正しい知識でしっかり洗浄!農薬や細菌を残さない野菜の洗い方

スタディー

直接口に入れることも多い野菜や果物、きちんと綺麗に洗えていますか?

料理の下ごしらえやスムージーなどを作る際に、野菜や果物を洗うことかと思います。
スーパーなどで売られている野菜は一見綺麗に見えますが、土や虫などが見えないところに隠れていたり、菌など目に見えないものが付着している場合もあります。
しっかり洗ったつもりなのに、汚れが残っていたという苦い経験をした人もいるのではないでしょうか。

今回は、野菜を安全に美味しくいただくために、野菜ごとの洗い方をご紹介します。
 

水洗いで農薬は全て落ちるの?

農薬を完全に流水のみで落とすのは、難しいと言われています。
というのも、野菜を作るうえで農薬が野菜の葉などに付きやすくするために展着剤(てんちゃくざい)を使用するなどで、害虫から野菜を守っているからです。

展着剤は水などを弾く薬剤のため、ゴシゴシと洗っても完全に落とすことは難しいでしょう。

展着剤
展着剤は主成分の界面活性剤により、薬液の付着性や浸達性を高めたりし、農薬の効果を一層安定させる働きがあります。
引用:展着剤の役割と使い方 | 日本農薬株式会社

しかしながら、洗わない野菜よりも洗った野菜のほうが、農薬の残っている量が格段に少ないという成果も出ています。
人体に影響するほどの農薬が店頭に売られている野菜に残っていることは少ないですが、安心して食事をする上で大切になってきます。

その他にも、土の中にはトキソプラズマが潜んでいます。
トキソプラズマとは、豚・鶏・牛・猫などの哺乳類や鳥類などの体内に寄生する、“原虫”と呼ばれる一般的な微生物です。
動物の体内やその排泄物、土の中などに存在し、人にも感染します。
妊娠初期の女性の場合、トキソプラズマに感染すると母体を通じて子供に先天性の感染症を与えてしまい、目や脳に障害が出るなどの悪影響が出るなどの可能性があります。
参考:「トキソプラズマ症」ってご存じですか?

そういった意味でも、野菜や果物の土や汚れはしっかりと落とすことが大切になってきます。
 

土や汚れを落とす洗い方

野菜は基本流水で、表面についた土や汚れを落とします。
細菌などが気になる場合は、「50度洗い」と呼ばれるぬるま湯での流水もおススメです。
雑菌は50度の温度で減少傾向にあるため、鮮度が高まります。
また、冷水よりもお湯のほうが、より残留農薬を落とすことが可能だと言われています。

つるっとしていて洗いやすいものから、入り組んでいて洗いにくいものなど、野菜により様々です。
それぞれに合った洗い方で下準備を行いましょう。

根のある野菜


ほうれん草や小松菜などの根がある野菜は、きちんと洗ったつもりでも土が残っていることもしばしばあります。
調理に不要な場合は切り落とし、必要な場合は根の部分に流水を当て、丁寧に細かい土を洗い流しましょう。

葉物野菜


キャベツやレタスなどは、使うぶんのみはがし、1枚ずつ洗います。
水を張ったボウルにつけておくのも有効です。
4分の1使いたいなどの場合、切り口を流水にあて、隙間から内側に水を流しこんで洗いましょう。

根菜類


根菜類はヘコんでいる箇所があり、その部分に土が入り込んでしまっているため手洗いでは土が取りきれません。
流水で落ち切らない場合、人参などは切り落とす、レンコンなら割りばしや菜箸でこするなどをそれぞれで土を丁寧に落とす必要があります。

その場合、タワシなど野菜洗い専用のブラシで洗うのがおススメです。
細身のものから大きめのものまで様々ですので、よく使う野菜にあったものをひとつキッチンに置いておくといいですね。

きのこ


きのこ類は、水洗いすると風味が落ちてしまいがちです。
基本的にパッケージに「洗ってください」などと書かれていない場合は、洗わないのが一般的です。
汚れなどが目につく場合は、濡らしたキッチンペーパーで拭くなどしましょう。
 

土だけではなく、細菌などもしっかり落として洗うには?

土だけではなく、表面についた農薬や細菌などが気になり、不安になる人もいるかと思います。
せっかく体にいいものを食べていても、心配しすぎではせっかくの食事が楽しくなくなってしまいます。
そこで、目に見えない部分も洗浄する方法をお教えします。

野菜洗浄液


野菜専用の洗浄スプレーを使うと、「細菌」と「農薬・展着剤」をほぼ完全に取り除いてくれます。
アルカリイオン水なので、体にも安全で、除菌効果もあるので、安心して野菜を食べられるようになります。

お酢


酢と水を1:3で薄めた酢水で野菜を洗うと、細菌を除去できます。
酢スプレーをキッチン脇においておき、野菜を流水で洗う前に吹きかけることで、細菌から身を守ることができます。

重曹


重曹には農薬や汚れを落とす働きがあります。
重曹は炭酸水素ナトリウムと呼ばれるアルカリ性の性質を持つため、酸性である農薬に付着して落とします。

重曹を使用し、野菜を洗う方法はボールの中に水を入れ、重曹を1つまみ入れます。
この中に野菜を漬けるだけで野菜に付着した汚れや農薬を落とすことができます。

美味しく健康に野菜をとろう!

綺麗になった野菜で調理をすれば、いつもよりも美味しく感じるかもしれません。
神経質になりすぎるとストレスになる場合もあるので、自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね。
 

Pocket   はてブ   保存
nomina編集部

この記事を書いた人

nomina編集部

「もったいない野菜でおいしく健康に」をテーマに、ドリンクレシピや野菜の知識などをお届けします。

カテゴリー

nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!