公開日:2021-01-07
【1月7日】7種類知ってる?意味や効果と七草粥を食べる理由
スタディー
1月7日は七草の日。
この時期になると、スーパーで七草のセットが販売されますね。毎年食べていますか?
七草粥に使われる7種類の野草・野菜には、一つひとつに込められた願いや意味があります。
七草粥に込められた意味を知り、おいしく七草粥を楽しみましょう。
目次
七草粥を食べる由来
七草粥は、1月7日の朝に食べるのが一般的です。
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」になります。
古来中国には、元日からそれぞれの日に動物を当てはめて占う風習がありました。
1月の1日は鶏、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日、そして7日を人の日として、その日は当てはめられた動物を殺したりせず大切にしたのでした。
また、7日には七種の野草・野菜を入れた汁物を食べる風習があり、これが日本に伝わり七草粥になりました。
人日は端午の節句などと同じ五節句で、七草の節句とも言われます。
節句料理を食べることで1年の邪気を払い、無病息災を祈る意味もあります。
七草とは
七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)の7種類です。
- セリ……生活習慣病の予防、整腸効果
- ナズナ……高血圧の予防、整腸効果
- ゴギョウ……せきや喉の痛みの緩和
- ハコベラ……利尿作用、むくみ緩和
- ホトケノザ……整腸効果
- スズナ(かぶ)……便秘予防、視聴効果
- スズシロ(大根)……胃腸の働きを助ける、殺菌
早春に芽吹くこの野草や野菜には、ビタミンやミネラルも多く含まれています。
ご馳走が続くお正月に、疲れた胃腸を休めるという意味合いでも、七草粥は理にかなった食べ物ですね。
簡単七草粥のレシピ
スープジャーで手軽に作る七草粥
お休みの日でも、スープジャーを使って手軽に楽しむこともできます。
スープジャーの保温調理で作る七草粥のレシピは、先に調理しておき後でゆっくり食べたいときにおすすめ。
朝はバタバタしてゆっくり食事をとることができないときは、ランチで楽しむのもいいですね♪
ご飯から作る七草粥
炊いたご飯や余った冷や飯から作るので、気軽で簡単なレシピです。
体調が悪いときの食事としてもおすすめです。
七草粥で1年の健康を祈ろう
何気なく食べていたかもしれませんが、七草粥には様々な意味や願いが込められています。
7日には七草粥を食べて、1年の健康を祈りましょう。
nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!