nomina

まいにちの野菜を、もっとしあわせに。

公開日:2020-05-15

冷凍術でかしこく時短!ピーマンの正しい保存方法と見分け方

スタディー

和洋中、全ての料理で使うことの多いピーマンは、献立を考える際に非常に便利な食材です。
食卓にあがる機会が多いからこそ、一度に大量購入して、消費し切る前にピーマンがしわしわになってしまっていた…なんて経験をした人もいるのではないでしょうか。

今回は便利なピーマンをより長持ちさせるための保存方法と、おいしいピーマンの見分け方をご紹介します。

 

ピーマンの栄養価

江戸時代に日本に伝わったとされるピーマンは、元々はラテンアメリカが原産の緑黄色野菜です。
ピーマンには多くの種類があり、パプリカもピーマンの一種です。

ピーマンにはビタミンCが多く含まれています。
また一般的にビタミンCは熱に弱いと言われていますが、ピーマンは酸化を防ぐ効果があるといわれるビタミンPを多く含んでいます。ビタミンCが加熱によって酸化されるのをビタミンPが守ってくれます。
なのでピーマンのビタミンCは熱であまり壊れず、効果的に摂取することができます。

ほかにもβカロテンやビタミンEなど、美容にいいとされる栄養素を多く含んでいます。
ピーマンは料理に使いやすいだけでなく、栄養面でも優れた食材なのです。

 

保存方法

常温保存

ピーマンは傷みが伝染しやすい野菜のため、買ったときの保存袋のまま冷蔵庫に入れておくとすぐにしわしわになってしまいます。
保存の際は袋から取り出し、新聞紙やキッチンペーパーなどで個包装をしてあげましょう。

ピーマンの保存に適した温度は7~10度であるため、冷暗所か野菜室で保存します。
しかし夏場は外気も上がるため、常温保存には不向きです。
冷蔵庫や冷凍庫などで保存した方が無難です。

保存期間は約1週間程度です。

冷蔵保存

ピーマンを冷蔵保存する場合、ピーマンを水洗いして水気をよく拭き取った上でキッチンペーパーや新聞紙などで個包装し、ポリ袋などの保存袋に入れて外気になるべく触れないようにします。
完全に密封すると蒸れてしまうので、袋に数カ所穴を開けておくと、より日持ちします。

キッチンペーパーなどで包んでいなかった場合、3日〜1週間の間にピーマンがしわしわになってしまうので注意が必要です。
またカットしたピーマンは、傷むのがより早くなるので、カットした場合は2~3日の間に使うか冷凍保存をするようにしましょう。

保存期間は約3週間程度です。

冷凍保存

茹でてからすぐに冷凍保存を行う「ブランチング」を行えば、より鮮度を保ったまま長く保存することができます。
これはピーマンに含まれている腐敗を促進させる酵素を加熱により破壊するためです。

基本の下処理

  1. 細切りや乱切りなど使いやすい大きさに切り、種やヘタを除く。
  2. 鍋に水を入れ、沸騰させたらピーマンを加えて1~2分ほど茹でる。
  3. ざるにあげて流水で冷ましたら、キッチンペーパーなどでしっかり水気をとる。
  4. 保存袋の中になるべく重ならないよう平らに入れ、密閉して保存する。

用途に合わせて事前にカットしておけば時短にもつながります。
保存期間は約1ヶ月程度です。

 

おいしいピーマンの見分け方

おいしいピーマンを選ぶには、できるだけとれたての新鮮なピーマンを選ぶことが重要です。
収穫してから腐敗は進んでいくので、よりとれたてのピーマンを選ぶように心がけましょう。

収穫したてのピーマンはヘタの切り口が真新しいので、酸化せず黒く変色していないものが多いです。
またハリツヤがあるものを選び、色ムラなどで栄養がない部分があるものは避けましょう。
傷や斑点があるとそこから腐敗が進むため、避けた方が無難です。

おいしいピーマンの見分けるコツ

  • ヘタの切り口がみずみずしく、黒く変色していないもの
  • ハリやツヤがあり、色ムラがないもの
  • 斑点や傷がないもの

 

nomina流!ピーマンを使ったレシピ

nominaではピーマンを使用したレシピも紹介しています。
今晩のおかずに、もう一品おかずが欲しいなといったときにぜひ参考にしてみてください。

【時短】詰めて焼くだけ!野菜たっぷりジューシーな肉詰めピーマン

簡単ステップでできるピーマンの肉詰めレシピです。
お肉たっぷりなのでピーマンが苦手なお子さんでも食べやすい一品です。

食べたときに肉詰めの中に隠してあるトマトとチーズがあふれてきて、とってもジューシー!
食べ応え抜群のレシピです。


 

【簡単レシピ】ごはんがすすむ♪なすと豚肉の甘辛味噌炒め

3ステップでできる簡単レシピのなすと豚肉の甘辛味噌炒めは、白ごはんにとってもよく合う一品です。
夏野菜のピーマンとなすを使ったレシピはこれからの季節にぴったり!
にんにくの風味も足せばスタミナも増し増しです♪

 

かしこくピーマンを保存しよう

よく使う食材だからこそ、正しい保存方法を知ってより長くおいしいピーマンを食べたいですね。
かしこく保存術を使い分けて、ピーマンを上手に使っていきましょう。

 

Pocket   はてブ   保存

この記事を書いた人

nomina編集部

「もったいない野菜でおいしく健康に」をテーマに、ドリンクレシピや野菜の知識などをお届けします。

カテゴリー

nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!