nomina

まいにちの野菜を、もっとしあわせに。

公開日:2020-02-24

【離乳食後期∼】お祝い事のときには!”ちらし寿司”風ごはんレシピ

離乳食

ひな祭りや、こどもの日、七五三などのお祝い事の時に欠かせないちらし寿司!

離乳食後期からでも食べられる”ちらし寿司”風ごはんのレシピを紹介します。

離乳食完了期以降からは、すし酢を加えてみてもいいですね。
ぜひ試してみてください!

すし酢レシピ

完了期以降の場合は、お酢(すし酢)にトライしてもいい時期です!

今回は、砂糖・塩の量が控えめのすし酢の作り方と、通常量のすし酢の作り方2種類をご紹介します。
お好みで、分量を変えてもOK!

砂糖と塩控えめのすし酢(ご飯・軟飯1合分)

米酢
大さじ2 (30ml)
砂糖
小さじ2 (10g)
少々

一般のすし酢(ご飯・軟飯1合分)

米酢
大さじ2 (30ml)
砂糖
大さじ1強 (17g程)
小さじ1強 (7g程)

どちらも砂糖と塩が溶けるまでよく混ぜて完成です。

”ちらし寿司”風ご飯の作り方

材料
軟飯
1合分
にんじん
1/8本 (40g程)
ほうれん草
1/2株
いんげん
5本 (20g程)
しいたけ
1個
1個
魚の切り身(刺身用の魚)
3∼4切れ
だし汁
150ml
※ 完了期以降∼
(お好みで)すし酢
大さじ2
作り方
  1. 飯をお釜で炊いておきます。
  2. 野菜はそれぞれ食べやすい大きさにカットします。
    しいたけは、細かく刻みます。
  3. 鍋ににんじん、しいたけ、だし汁を入れ中火で煮ます。
    沸騰してしばらくしたら、弱火にしてほうれん草の茎の部分、いんげんを入れて煮ます。
  4. 野菜が柔らかくなってきたら、ほうれん草の葉を入れます。ほうれん草も柔らかく、くたっとなったら火を止めます。
  5. お刺身は沸騰したお湯に入れて、火が通るまで茹でます。
  6. フライパンに油(オリーブオイル)を引き、溶き卵を入れそぼろを作ります。
  7. 完了期∼すし酢を入れる場合、炊いたご飯にすし酢を入れ、よく混ぜ合わせます。
  8. 野菜と魚をご飯に混ぜます。
  9. 器に適量盛りつけ、卵そぼろを振りかけて完成。

余った混ぜご飯と卵そぼろは小分けにして冷凍保存にします。

魚は、サーモンと鯛を使いましたが、他の魚やエビなどにしても◎

初めての酢飯は嫌がる可能性が高いですが、少しずつお酢に慣れさせていけば、食べられるレシピが増やせますよ!

 
 

Pocket   はてブ   保存
toz

この記事を書いた人

toz

旦那と食事の好みが合わない…
気分や食材でご飯を食べてくれない4歳の娘…
献立を考えるのが面倒すぎる…
そんな日々の中でも、家族のため懸命にごはんを作り続ける、食育実践プランナー。

カテゴリー

nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!