nomina

まいにちの野菜を、もっとしあわせに。

公開日:2019-03-16

血液をサラサラにしてくれるってホント?玉ねぎの栄養で体に与える効果とは

スタディー

春キャベツや新玉ねぎなどがスーパーなどに並び始めると、春が来たなあと感じますよね。

普段食事にも使っている玉ねぎですが、「血液をサラサラにする効果がある」といった話は耳にするものの、詳しい栄養についてはご存じない方が多いのではないでしょうか。

今回は、そんな玉ねぎの栄養・効果にフォーカスしてご紹介します。
 

新玉ねぎと玉ねぎの違い


冒頭でもお話ししました新玉ねぎですが、新玉ねぎと玉ねぎの差についてご存知でしょうか。
それぞれに違ったおいしさを持つ玉ねぎと新玉ねぎですが、栄養成分に関しては同じであると言われています。

玉ねぎ

スーパーで見かける玉ねぎは、主に「黄玉ねぎ」と呼ばれている品種です。
私たちが普段見ている玉ねぎは、収穫後に低温の貯蔵庫で1ヵ月ほど乾燥させ、そこから出荷されたものを指します。
一般に皮が茶色であればあるほど栄養価が高いと言われています。

新玉ねぎ

新玉ねぎは、春になったら通常のものよりも早めに収穫し、そのまま出荷したものを指します。
新玉ねぎは通常の玉ねぎよりも、水分量が多く甘いという特徴を持っています。
水分が多く含まれているので、保存期間が短いことも特徴です。
通常のものよりも甘いため生食しても辛さを感じにくいところから、サラダとしてよく用いられます。

それぞれ栄養成分が同じなので、どちらが栄養が高いからと固執せずに目的に合ったものを選んでいくのが良いでしょう。
 

玉ねぎの栄養価

私たちの食卓を支えてくれる頼もしい玉ねぎですが、実はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの五大栄養素は他の野菜に比べて、それほど多く含まれていません。
その代わり、玉ねぎ独自の栄養素を多く含んでいます。

玉ねぎがもたらす効果は様々ありますが、大きなものは以下の通りです。

  • 食欲促進・増進
  • 血液をサラサラにする効果
  • アレルギーの緩和
  • 血圧の低下

では、玉ねぎの持つどの栄養素がこれらの効果をもたらしてくれているのでしょうか。

硫化アリル

玉ねぎを調理すると涙が出たり、鼻をツンと刺すような匂いがしますよね。硫酸アリルは涙が出たり、玉ねぎやその他のネギ類・にんにくなどに共通した匂いの正体です。

硫化アリルは、消化液の分泌を助けて食欲を促進する作用をはじめ、消化液の分泌を助けて食欲を増進する作用をはじめ、新陳代謝・神経の沈静化に必要なビタミンB1の吸収と活性化を促す作用があるとされています。

更に、血液をサラサラにして動脈硬化を予防する作用があることが報告されています。
玉ねぎが血液をサラサラにする効果がある、といわれているのはこのためです。

ケルセチン

コーヒーなどに含まれるポリフェノールですが、ポリフェノールの一種であるケルセチンを玉ねぎは含んでいます。
ケルセチンはビタミンCを安定に保ち、ビタミンCの抗酸化作用を支える役割を持っています。

また強い抗炎症作用を持ち、花粉症などのアレルギーの緩和に効果があるといわれています。
その他にも生活習慣病予防にも有効であるという研究結果が出ています。
出典元:ケルセチンの生活習慣病予防機能 – 農研機構

カリウム

カリウムは体内に存在する量が最も多いミネラルで、体内の余分な水分・塩分を排出する効果があることから、血圧を下げる代表的な栄養素だといわれています。
日本人の食生活は塩分を摂る機会が多いため、重要な栄養素だといえますね。
塩分の摂りすぎは、むくみの原因の一つともいわれています。
カリウムを豊富に含む食材を摂ることで、塩分排出効果が作用し、むくみの解消にも繋がります。

その他にも、筋肉を正常に保つ効果などを保有しています。
 

栄養価の高い玉ねぎの選び方


たくさんの栄養を含んでいる玉ねぎ、せっかくなら美味しく栄養価の高いものを選びたいものですね。
ちょっとした知識でより美味しいものを見分けるコツをお教えします。

見分け方のポイント

良質な玉ねぎは傷がなく、ツヤツヤと皮が乾燥しています。
新玉ねぎの見分けるポイントとしては、重みがありツヤのあるものを選ぶといいでしょう。
その他にもカビなどが付着していないか、なにかにぶつけて傷んでいないかなどチェックしましょう。

特徴

球形に近いものほどよいと言われています。
平らなものは収穫のタイミングが悪くて熟しすぎているので、傷みも早くなります。
先端から芽がでていたり根が長く伸びているものは、それだけその成長に栄養を取られてしまうので、その分味が落ちます。
また、首の部分に締りがあるほうが味がしまっているとされています。
 

保存方法


玉ねぎを長く楽しむためには、最適な保存方法を覚えることが大切です。
それぞれの状況に応じた玉ねぎの保存方法を知っておくと、用途別に使い分けることもできます。

常温保存

風通しのいいネットなどに入れて、暗くて涼しい場所に吊るして保存すると劣化が遅くなります。
他にも新聞紙を個包装することでも乾燥を防ぐことができます。
ただし、湿度の高い夏場は冷蔵庫での保存が良いでしょう。

冷蔵保存

玉ねぎの皮を剥いた場合、ラップに包んで冷蔵庫で約3~4日間ほど保存できます。
半分にカットした場合は、切り口をラップで包み、乾燥しないように野菜室で保管しましょう。
切り口から劣化が始まっていくため、早めに使い切ることが大切です。

冷凍保存

玉ねぎをスライス、またはみじん切りにし冷凍保存をすることで保存期間を伸ばすことができます。
この時保存袋に対して、なるべく平たく保存することで、空気が入らないようにするのがポイントです。
玉ねぎを冷凍するメリットは多く、玉ねぎに含まれる水分も一緒に冷凍するため調理の際に時短になります。
他にも、冷凍することで玉ねぎの持つ辛味を抑え、甘さを感じることができます。
 

玉ねぎの栄養吸収率が高い食べ方


これらの栄養を摂るには生食が一番ですが、玉ねぎを生で食べるのはサラダにするにしても辛いですよね。
水にさらして辛味を逃がすのは主流ですが、硫化アリルは水溶性なので、水にさらすと水に硫化アリルが溶け出してしまいます。
栄養を逃さず摂るには、水も一緒に摂れるスープ類がおススメです。
 

栄養満点!玉ねぎを使ったスープレシピ

そんな玉ねぎを使用したスープレシピをご紹介いたします。
 

食物繊維たっぷりの食べるスープ


玉ねぎは食物繊維を多く含んでいますので腹持ちもよく食べ応えもバッチリです。
サラダを食べることも大事ですが、野菜たっぷりの食べるスープで体を温め、代謝をあげることも大切です!

>>作り方はこちら
 

ブロッコリーと玉ねぎのコンソメスープ


玉ねぎのほかにブロッコリーも加えた一品です。
ブロッコリーはビタミンや葉酸が多く含まれているため、ぜひ女性に食べて欲しい野菜です。

>>作り方はこちら
 

本格風!甘くてとろとろオニオンスープ


玉ねぎを飴色に炒めて玉ねぎの辛味を飛ばし、甘くしたオニオンスープです。
他の料理ともう一品…といったときにピッタリの本格風スープです。

>>作り方はこちら
 

せっかくの旬もの、栄養もしっかり摂っていきたいですね。
 

  • 当ページ監修 管理栄養士プロフィール

    supervisor-photo

  • 当ページ監修 管理栄養士プロフィール

    神田 由佳

    管理栄養士
    糖尿病、脂質異常症、高血圧症などの食事指導

  • 人生を楽しく豊かにする食の専門家として活動中。

    2万人以上の栄養指導経験のもと、「食べたい気持ちを我慢せず、しっかり食べる」をコンセプトにしっかり食べても健康維持でき、楽しい食生活を実践する力をつけることを伝え、自分にあった食事方法を見つけることを基本としている。

    ≪主な実績≫
    町田製菓専門学校 講師 (食品衛生学・栄養学)
    町田福祉保育専門学校 講師 (子どもの食と栄養)
    オンラインでの食事アドバイス(ダイエット、便秘対策:腸活)
    世界一受けたい授業 栄養監修 2017年1月28日放送 れんこんと甘酒レシピ
    2019年9月7日放送 長生きみそ汁

 

Pocket   はてブ   保存
nomina編集部

この記事を書いた人

nomina編集部

「もったいない野菜でおいしく健康に」をテーマに、ドリンクレシピや野菜の知識などをお届けします。

カテゴリー

nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!