2020-09-30更新
季節の変わり目、体調が崩れやすい時に! 簡単きのこの薬膳スープ
スープ

お家でできる、ヘルシーな薬膳きのこスープのレシピを紹介します。
薬膳スープは基本となる定番の材料を覚えれば、作り方もアレンジも簡単です。
季節の変わり目や体調を整えたいとき、ぜひ作ってみてください!
材料(約2人分)
具材
- しめじ しいたけ えのき エリンギ なめこ
などきのこ類 - お好みの量
- ゴボウ
- 10cm程度
- 油揚げ
- 1枚
- 鶏手羽
- 4本
薬膳スープによく使われる定番の香辛料は以下の食材です。
薬膳スープの定番食材
- にんにく
- 1片
- 生姜
- スライス4~5枚程度
- 長ネギ
- 1/3
- 乾燥唐辛子
- 2本
(輪切りならひとつまみ)
- クコの実
- 数個
- 松の実
- 数個
- 八角
- 1個
- 山椒の実
- ひとつまみ
- シナモン
- 1/3本
- 水
- 約300ml
- 塩
- 小さじ1
作り方
- きのこをほぐし、油揚げはお好みの大きさ、ゴボウは斜め切りにして具材を全て鍋に入れます。
- 生姜、にんにくはお好みでスライスや千切りにし、長ねぎは3センチほどにぶつ切りしたものを縦半分に切って鍋に入れます。
- その他の薬膳スープの定番となる香辛料も全て入れたら、塩と水を入れます。
シナモンは1本入れるとクセが強いので、1/3程度を折って入れます。
- 蓋をして弱火にかけ40分〜1時間ほど煮込めば完成です。
レシピはシンプルな塩味ですが、薬膳スープの定番食材に味付けを変えることで簡単にアレンジもできます。
塩麹や醤油麹、鶏がらスープの素を入れたり、カレーの残りや坦々スープの素と合わせて薬膳カレースープ、薬膳坦々スープにも!
体調を崩しやすい季節の変わり目など、ぜひお試しください。
nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!