公開日:2022-09-10
栄養豊富な果物「いちじく」知っておきたい栄養素や食べ方を解説!
スタディー
                                     
みずみずしい果肉とプチプチッとした食感、やさしい甘味と特有の香りがおいしいいちじく。
いちじくは「不老長寿の果物」とも呼ばれるほど栄養豊富な果物です。
 
今回はそんな魅力溢れるいちじくの旬、栄養素と効果、見分け方、保存方法、おいしい食べ方を栄養士が解説します!
 
いちじくの旬はいつ?

 
いちじくの旬というと秋をイメージされる方が多いのではないでしょうか。
 
しかし実際は夏と秋に2度の旬があり、6月頃から7月頃に収穫されたものを「夏果」、8月頃から10月頃までに収穫されたものを「秋果」と言い、長い間に渡って収穫されています。
 
ただし、7月頃までに収穫されたものは気温が高く腐りやすいことから市場へ出回る量が少ない傾向にあります。
8月以降になり気温が安定してくる頃になると、スーパーへも多く出回るようになるため、いちじくといえば秋というイメージが広く持たれています。
 
知っておきたいいちじくの栄養素と効果
いちじくには、
 
など幅広い栄養素が含まれています。
 
食物繊維
いちじくには水溶性の食物繊維であるペクチンが豊富に含まれています。
ペクチンは腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えることで便秘を防ぐ効果があります。
 
カリウム
カリウムはナトリウムを体の外に出しやすくする働きがあります。
摂り過ぎた塩分を身体の外に出すことで、高血圧予防やむくみ改善に効果があります。
 
酵素フィシン
いちじくの皮を剥いたときに白い液体が出てくるのを見たことはありませんか?
 
この液体には、フィシンというたんぱく質分解酵素が含まれていて、肉などのたんぱく質と一緒に食べるとたんぱく質の分解を進め、消化を助ける効果があります。
 
アントシアニン
いちじくの赤紫色はアントシアニンというポリフェノールの一種によるものです。
アントシアニンには抗酸化作用があり、美肌効果や眼精疲労を改善する効果があります。
 
おいしいいちじくの見分け方

 
おいしいいちじくの見分け方は色、皮の表面、お尻の部分を見ることです。
一般的に出回っているいちじくの色は、軸の近くまで赤紫色に染まっているものがおいしいと言われています。
皮の表面は張りがあり、傷がなく、しなびていないものが新鮮です。
また、お尻の部分が少し裂け始めていたら熟している証。
 
ただし大きく裂けてしまっているものは熟しすぎている可能性があるため、食べる際は傷みがないか確認をしましょう。
 
いちじくの保存方法

 
いちじくは乾燥を防ぐため一つずつラップで包み、冷蔵庫の野菜室で保存します。
 
いちじくはやわらかく、傷つきやすいため重ねずに並べて保存するのもポイントです。
日持ちがしないので2、3日以内に食べきるようにしましょう。
 
いちじくのおいしい食べ方
いちじくの一番おいしい食べ方は、新鮮なうちに皮を剥いてそのままパクリ!
皮の剥き方はいちじくの硬さに合わせて次のように行うのがおすすめです。
 
熟したやわらかいいちじくの剥き方
熟したいちじくの皮は手で簡単に剥くことができます。
 
 
軸を持ち、外側に向かってゆっくりと引っ張ります。
剥いている途中で皮が切れて残ってしまった場合はナイフを使って削ぎ取るとよいでしょう。
 
未熟な硬いいちじくの剥き方
いちじくは追熟しない果物なので、収穫したものはその後時間を置いても甘くなりません。

 
未熟ないちじくはナイフでくし形に切ってから一つずつ皮を剥くとよいでしょう。
サラダに添えてもおいしく食べられます。
 
次の項目では、未熟ないちじくのアレンジにもおすすめのレシピを紹介しています♪
 
いちじくの簡単アレンジレシピ

 
そのまま食べるのが一番おいしいいちじくですが、一度に沢山入手した場合や、未熟で甘味が弱い場合は「そのままでは食べきれない…。」なんてことも。
 
そこで、簡単に作れるいちじくのアレンジレシピを紹介します。
いちじくのやさしい甘味や香りを生かした見た目もおしゃれな一品。スーパーで購入出来る食材ですぐに作れますよ♪
 
- いちじく
 - 1個
 
- マスカルポーネチーズ
 - 適量
 
- はちみつ
 - 適量
 
- ナッツ
 - 適量
 
- 
いちじくは皮を剥き、縦半分に切ります。
切り口を上にして皿に置きます。
 - 
マスカルポーネチーズをティースプーンですくい、いちじくの上に乗せます。
はちみつをかけ、好みのナッツを砕いて散らしたら出来上がり。
 
いちじくのさっぱりとした味わいにマスカルポーネチーズのコクとはちみつの甘味が相性抜群!
はちみつの量はいちじくの甘味に合わせ、好みで調節してください♪
 
栄養豊富でおいしいいちじくを楽しみましょう!
いちじくは、腸内環境を整える「水溶性の食物繊維」、むくみ予防の「カリウム」、消化を助ける「フィシン」や美肌効果のある「アントシアニン」など女性の身体に嬉しい栄養素が豊富に含まれていることがわかりましたね。
 
いちじくは8月頃から10月頃までは出回る量が多く、スーパーでも手軽に購入しやすい時期となります。
 
今回紹介したおいしいいちじくの見分け方や保存方法、皮の剥き方を参考にして、旬のいちじくを存分に楽しみましょう!
 
 
                    
                                                    
                                                    
                                            
                                            
                                            
                                            
                                                
                                                
                                                
                                                
nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!