公開日:2022-06-27
6月が旬の野菜「スナップエンドウ」の和風ごま味噌スープ
スープ
梅雨入りが始まる6月は、じめじめと蒸し暑い日や突然の雨でからだが冷えて風邪をひきやすくなります。
そこで今回は、6月が旬のスナップエンドウを使った和風ごま味噌スープのレシピを紹介します。免疫力が高まる効果が期待できる栄養素が溶け込んだスープですので、ぜひ作ってみてください!
スナップエンドウの和風ごま味噌スープで摂ることができる栄養素と期待できる効果
スナップエンドウの和風ごま味噌スープには、以下の食材を使用しています。
- スナップエンドウ
- ひらたけ
- 青ねぎ
- 豆腐
それぞれに含まれている栄養素と期待できる効果について解説します!
βカロテンで生活習慣病やがん、風邪の予防効果
緑黄色野菜であるスナップエンドウと青ねぎには、強い抗酸化力がある「βカロテン」が豊富に含まれています。
βカロテンの強い抗酸化力は、からだの中のさびつきを抑えてくれるはたらきがあり、生活習慣病やがんの予防効果が期待できます。
加えて、βカロテンはからだの中に入ると必要な量だけがビタミンAに変わります。ビタミンAには目や肌、粘膜の健康を保つはたらきがあるので、目の健康維持や免疫力が高まる効果も期待できます。
βカロテンは脂溶性のビタミンなので、油と一緒に摂ることで効率よくからだの中に吸収されます。
ビタミンCで美しい肌をキープ
スナップエンドウと青ねぎには、「ビタミンC」も豊富に含まれています。
ビタミンCは抗酸化力に加えて、からだがコラーゲンを作り出すはたらきを助けてくれます。
ビタミンCは肌の健康を保つために必要な栄養素です。
ビタミンKとビタミンDを一緒に摂ってカルシウムを効率よく吸収
スナップエンドウには「ビタミンK」が含まれています。また、ひらたけには「ビタミンD」が含まれています。
ビタミンDは、からだがカルシウムを吸収できるようにはたらきかけ、ビタミンKはからだに吸収されたカルシウムが骨になるはたらきを助けてくれます。
ビタミンKとビタミンDは、からだがカルシウムを効率よく吸収して、骨を作ることができる組み合わせなのです。
それでは、スナップエンドウの和風ごま味噌スープのレシピを紹介します!
スナップエンドウの和風ごま味噌スープのレシピ
- スナップエンドウ
- 100g
- ひらたけ
- 50g
- 青ねぎ
- 5g
- 豆腐
- 50g
- 水
- 300ml
- A:白だし
- 大さじ1
- A:昆布だし(顆粒)
- 小さじ1
- A:和風だし(顆粒)
- 小さじ1
- B:合わせ味噌
- 小さじ1
- B:ねりごま
- 小さじ1
- ごま油
- 小さじ1
- スープジャーにお湯を入れて温めておく。
- 水で洗ったスナップエンドウのすじを取り、2cm幅にカットする。
- その他の野菜を水でよく洗い、青ねぎは5mmスライス、ひらたけは食べやすい大きさに、豆腐は1cm角にカットする。
- 調味料を計り、Bは混ぜ合わせておく。
- 鍋にごま油を入れて熱し、ひらたけを入れて中火でさっと炒める。
- 鍋に水を入れ、沸騰したらスナップエンドウと豆腐を入れて蓋をし、再沸騰したら30秒ほど中火で煮る。
- 弱火にしてからAの調味料を入れ混ぜ、Bを入れて溶かしたら青ねぎを加える。
- スープジャーのお湯を捨てて、スープをスープジャーに移す。
スナップエンドウの和風ごま味噌スープを飲んで、梅雨を乗り越えよう!
スナップエンドウの和風ごま味噌スープは、スナップエンドウと青ねぎのシャキシャキとした食感が楽しめます。加えて、具材はよく噛んで食べることができるように、大きめにカットしています。
バランスの良い食事とともに、さまざまな栄養素が溶け込んだスナップエンドウの和風ごま味噌スープを飲んで、梅雨を乗り越えましょう!
参考サイト
抗酸化ビタミン|e-ヘルスネット(厚生労働省)
仙台産業医科診療所|風邪を予防する栄養素と食事の仕方
参考文献
2022年新星出版社大久保研之、深津章子『新 栄養の教科書』
nominaのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!